翻訳と辞書
Words near each other
・ 今市の戦い
・ 今市インターチェンジ
・ 今市ダム
・ 今市上町駅
・ 今市中継局
・ 今市地震
・ 今市場町
・ 今市大念寺古墳
・ 今市子
・ 今市宿
今市宿 (下野国)
・ 今市宿 (埼玉県)
・ 今市宿 (武蔵国)
・ 今市市
・ 今市村
・ 今市火砕流
・ 今市町
・ 今市町 (出雲市)
・ 今市町南本町 (出雲市)
・ 今市発電所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

今市宿 (下野国) : ミニ英和和英辞書
今市宿 (下野国)[いまいちじゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん]
 【名詞】 1. this 2. now
: [し]
  1. (n-suf) city 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 
: [した, もと]
 (adv) under (esp. influence or guidance)
下野 : [げや, しもつけの]
  1. (n,vs) retirement from public office 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

今市宿 (下野国) : ウィキペディア日本語版
今市宿 (下野国)[いまいちじゅく]
今市宿(いまいちじゅく)は、日光街道の20番目の宿駅宿場町)である。現在の栃木県日光市今市。
== 概要 ==
今市宿は江戸時代下野国都賀郡にあった宿場町。もと今村と呼ばれていたが宿駅となって住民が宿に集まって活況を呈し、定市が開かれるようになったことから今市宿となったと云われている〔『日光道中宿村大概帳』に拠る。〕。この宿は一街道の単なる一地方宿ではなく、日光街道のほか、壬生道会津西街道日光北街道などが集まる交通の要衝に立地する宿駅であった。
日光例幣使街道と日光街道の追分には地蔵堂がある。ここに安置されているのは像高2メートルの石造地蔵菩薩坐像である。もと空海(弘法大師)が大谷川含満ヶ淵の岸辺に建てた石仏と云われ、大水で流されて今市の河原に埋もれていたのをここに堂を建て安置したものと云われている。徳川吉宗が日光参詣した折、この地蔵が白幕で覆われているのを見て、後は白幕で覆わないよう命じ、この地蔵堂の後ろで朝鮮人参を育てさせたという。正確な造像時期は不明だが、室町時代頃の作と推定されている〔日光市の指定文化財 石造地蔵菩薩坐像 〕。
天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、今市宿の本陣は1軒、脇本陣1軒が設けられ、旅籠が21軒あり、宿内の家数は236軒、人口は1,122人であった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「今市宿 (下野国)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.